この休みを使って、成田山公園 (成田山新勝寺の隣) に行ってきた。まだ紅葉が少し残っていてまだまだ楽しめた。
[R] abc並べ替えスクリプト
与えられた英文を、各単語に分けてabc順に並べ替えスラッシュで区切る関数を、Rで書いたことがあった。例えば、
- this is an example sentence
- an / example / is / sentence / this
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
narabe <- function(n){ | |
rawn <- unlist(strsplit(n, " ")) | |
numberedn <- rawn[order(rawn)] | |
output <- numberedn[1] | |
for(i in 2:(length(rawn)-1)){ | |
output <- paste(output, numberedn[i], sep=" / ") | |
} | |
return(paste(output, numberedn[length(rawn)], sep=" / ")) | |
} |
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
narabe <- function(n){ | |
d <- unlist(strsplit(n, " ")) | |
d <- sort(d) | |
d <- paste(d, collapse=" / ") | |
return(d) | |
} |
以前はウンウン唸りながら1~2時間くらいかけて書いたものが、今では3分くらいで書けるように。私はR (を始めプログラミング) の専門的な訓練を受けたことはないが、本やインターネットのおかげで、自分にとって十分役にたつスクリプトが書けるようになってきた。このエントリーも誰かの役に立てば嬉しい。
なお、使い方は:
- 上のスクリプトをコピーandペースト、そしてエンターキーを押す。
- narabe("") と入力し (全て半角文字)、ダブルクオーテーションマークの間に変換したい文字列を入力する。エンターキーを押す。 例 narabe("this is an example sentence")
- 変換された文字列が返ってくる。
[本] 11月に買った本
11月に買った本。いい本:
- 赤野一郎, 投野由紀夫, 堀正広 (編著) (2014)『英語教師のためのコーパス活用ガイド
』 大修館書店
- 水谷信子 (2015) 感じのよい英語 感じのよい日本語 ―日英比較コミュニケーションの文法
』 くろしお出版
- 佐藤俊樹 (2011) 社会学の方法―その歴史と構造 (叢書・現代社会学)
ミネルヴァ書房
- 野矢茂樹 (2015) 哲学な日々 考えさせない時代に抗して
』 講談社
登録:
投稿 (Atom)
[Car] クイック板金(2回目)
車のバンパーを擦ってしまった。。。ということで、 イエローハットのクイック板金 にお願いしていました。別の店舗に持って行っての作業ということで数日かかりましたが、無事に車が帰ってきました。結果、とても綺麗に直してもらい、非常に満足しています。板金をしたと言われても、素人目にはわか...
-
ggplot2 を使ってヒストグラムを描く。基本的な使い方のメモ。「 3. まとめ 」に一覧をリストアップしています。 1. 準備 分析する練習データは: data を利用する (乱数をつかって作成した)。データフレームに変換する (列名は score とする): dat...
-
普段は Mac を使っている人が、なんらかの制約 (例えば職場の支給PCなど) によって Windows を利用する時に困ってしまうことがいくつかある。そのうちの一つが「カーソル移動」だろう。例えば Mac では、文字を「control + a/e」で行頭/行末にカーソルを移動さ...