ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

[本][英語] 推量の助動詞 will と must の対比

以前の記事では、推論用法の must「~にちがいない」とshould「~のはずだ」「きっと~だ」を取り上げた。日本語訳として表出する以前の意味の違いがあった。

今回は推論用法の will「~だろう」を取り上げて、must と対比的に理解をする。

柏野 (2012) によると、推論用法の mustは「現在入手できる情報」または「以前からの知識」に基づく推論であり、一方、willは「以前からの知識」に基づいた予測である。「以前からの知識」は「常識」「経験」などのことである。表にまとめてみよう:

助動詞 現在入手できる情報 以前からの知識
must
will ×

柏野 (2012) の例を利用して具体的に説明しよう。must による推論は「現在入手できる情報」「以前からの知識」のどちらを根拠とできる。なので:

  1. A: Someone's knocking at the door. (誰か、ドアをノックしている)
というAさんの発話に対して、
  1. B: That must be Linda; only Linda knocks that way.
  2. B: That must be Linda; she said she would come today.
のどちらの答え方もできる。前者は「ああいうノックの仕方はリンダしかいない」という「現在入手できる情報」を基にした推論であり、後者は「リンダは今日来るって言っていた」という「以前からの知識」を基にした推論である。一方で、willの場合は:
  1. B: × That will be Linda; only Linda knocks that way.
  2. B: That will be Linda; she said she would come today.
というように、「以前からの知識」に基づく予測しか許されない。

最後に、確信の強さについて柏野 (2012) から引用しておこう。

...一般にイギリス英語では must のほうが will よりも確実度が高く、アメリカ英語では will のほうが must よりも確実度が高い...
(ibid.: 38)
Forest は推量用法の willに対して「たぶん~だろう」という訳を当てているが、少なくともアメリカ英語であれば「たぶん」は不要と言える。

助動詞は調べれば調べるほど面白いし、わかるようなわからないような感じが募っていく..

  • 柏野健次. (2012). 『英語語法詳解―英語語法学の確立へ向けて』. 三省堂

[本][英語] いい本は、爽やかに頑張ろうと思わせてくれる

小野和俊さんの『その仕事、全部やめてみよう』を拝読。

「あ、それでいいんだ」と気づかせてくれるというか励ましてくれるような面白いエピソードがたくさんあって (例えば「キレる」お話)、また、具体的なアドバイスもある。肩の力を抜いてリラックスさせてらもい、同時に、前向きに頑張ろうと思わせてくれる、そんな素敵な本だった。文章を読むだけでこんな爽やかな気分にしてもらえるのだから、実際に一緒にお仕事をされている方は羨ましい (とはいえ、実際の現場はシビアで高い能力が要求されるのだろうけど...)。

YouTubeの Ghelia Monthly (ギリアチャンネル) で小野さんを知り、すっかりファンになってしまった。

[本][英語] 推量を表す must と should (ought to)

今日も英語のお勉強。以前の記事に引き続き、助動詞。 今回は must と should (ought to)。

いわゆる推量の意味で、mustは「~にちがいない」、shouldは「~のはずだ」「きっと~だ」と訳す。日本語訳からもわかるように、must は should よりも確信が強い。Forest から例を引こう (p. 122f):

  1. She must be Bobby's sister. (彼女はボビーのお姉さんにちがいない。)
  2. He should win the race. (彼はきっとレースに勝つはずだ。)

確信の度合い、という観点からから考えると、mustを使っている上の例文の方が、shouldを使っている下の例文よりも、確信度が高い。

ただ、実は、2つの助動詞の意味のちがいは確信の強さだけではないのだ。

must は「現在入手できる根拠に基づいた、現在の状況に関する確信」を表し、should は「判断の当否が将来において確かめられ得るような推測」を表す (今井 1995: 59)。
例を引用しよう:

  1. You must be crazy!
  2. ×You should/ought to be crazy!
  3. ×John must be back by tomorrow morning.
  4. John should be back by tomorrow morning.
  5. (ibid.: 59, 一部改)

3の例文が示していることは、ある人がおかしな言動をしており (現在入手できる根拠)、そこから「あなたはcrazyにちがいない」と確信を持って判断している (現在の状況に関する確信) ということ。なので、must がふさわしくて、4のようにshouldは不適切になる。一方、5,6 の例文の方は、ジョンが明日の朝帰ってくるかどうかは、明日の朝に当否がわかる (判断の当否が将来において確かめられ得るような推測」。よって should が適切である。逆に must は不適切となる。

この考え方を踏まえて、冒頭の Forest からの引用を見直してみよう。はじめの文は、ボビーとそっくりの話し方・口癖・外見...などから確信を持って判断している (現在入手できる根拠) 、ということで must を使っているのだろう。一方、2番の文は、レースが終わってみれば彼が勝ったかどうかが判明 (判断の頭皮が将来において確かめられる) するので should がふさわしい、ということになる。

must と should (ought to) の使い分けは、(1)確信の度合いの強さ、(2)「現在の証拠で現在の確信」or「将来確認できる推量」、の2点となるわけだけれども、おそらく、より根本的な違いは(2)の点になるのだろう。というのは、「現在入手できる根拠に基づいた、現在の状況に関する確信」であれば、必然的に確信の度合いは高くなり、「判断の当否が将来において確かめられ得るような推測」であれば確信の度合いは下がる (未来のこと確信を持って推測することは難しい) からだ。

助動詞は日本語訳を機械的に当てはめて満足していたけれども、色々調べてみると面白い。

[本][英語] 可能性を表すmayとcan の違い

英語のお勉強メモ。助動詞は難しいのだけれども調べていくと面白い。

助動詞の may も can も「~かもしれない」という可能性を表せる。Forestから例をひいてみる (p. 120f):

  • We may have some rain tomorrow.「明日はいくらか雨が降るかもしれません。」
  • Anybody can make mistakes.「だれにだって間違いはありうる。」
さて、ここで問題にしたいのは may と can の差異である。「日本語訳」レベルでは全く同じになってしまうが、日本語に出てこない「意味」には違いがあるはずだ。今井 (1995) は次のように説明する (p. 61):
「可能性をあらわす」という点で may と can は等しい。だが、mayが「現実的」可能性を表すのに対して、canは「一般的・理論的」可能性をあらわす、という点では異なる。
具体例を見てみよう:
  • The area may be flooded after the typhoon.
    (台風の後なのでその地域はいま洪水になっているかもしれない)
  • The area can be flooded after a typhoon.
    (その地域は台風の後洪水に見舞わられることがあり得る)
  • (ibid.:61, emphasis in the original, 一部改)
1つ目の例文は、実際に台風があり(the typhoon)その結果として現実に洪水になっているかもしれない、ことをあらわす。これが「現実的」可能性ということ。一方、2つ目の例文は、台風が起きた場合 (a typhoon) その地域は洪水になり得ると言っている (台風一般から期待される降水量よりも地域の排水量のが少ない、など)。

冒頭のForestの例に戻ろう。"We may have some rain tomorrow." では現実の話をしている事になる。一方、"Anybody can make mistakes." では、一般論として、人間という生き物は間違えうるものだ、と語っている。

日本語訳には出てこない違い、とても面白い。

[英語] awake human being

気になる英語の使用例を見つけたので、忘れないうちにメモ。

一般に、awake は 叙述用法で使われる。よって修飾する名詞の後ろに置かれるはずである(例えば、a baby (who is) awake)。しかし、そうでない例が Dennett (2014, p. 75) にあった:

The "default" expectation when you are in the presence of another awake human being is that both of you can see the same things, hear the same things, smell the same things.

"awake human being" というように、awake が human being を前置修飾している (限定用法として使われている)。

[英語] 比較級を使用できる動画

TABI LABO を見ていたら、次の記事に出会った:

YouTubeの動画の内容は衝撃的であるが、それよりも、比較級の勉強に使えると思った。下に動画を埋め込んでおく。

[英語] "like never before"

アップル (Apple) の iOS 8 のプレビュー・ページ。簡潔で小気味の良い説明。お見事。

説明文を読んでいると、上記ページ内に "like never before" という表現が 2度も利用されていることに気がつく。"Think different" というアップルのスローガンのより具体的な表現と言えるだろう。

さて、"like never before" は流行り言葉であるようだ。Google books Ngram Viewer で検索すると、1980年代あたりから急激に利用頻度が増えはじめる: アメリカとイギリスを比較すると、アメリカにおいてより多く利用されているのが分かる。y軸の値に着目して欲しい (上がアメリカ、下がイギリス): never before の vbfのコンビネーション (/vərbɪfɔːr/) で口先が忙しいが、ぜひ使ってみたい。

[Car] クイック板金(2回目)

車のバンパーを擦ってしまった。。。ということで、 イエローハットのクイック板金 にお願いしていました。別の店舗に持って行っての作業ということで数日かかりましたが、無事に車が帰ってきました。結果、とても綺麗に直してもらい、非常に満足しています。板金をしたと言われても、素人目にはわか...